野生の躍動

野生の躍動

「シャチやクジラ、ヒグマやエゾシカなど多種多様な動物たちの命を支え、包み込む雄大な自然。海山川、様々な場所で躍動するダイナミックな息づかいを感じてほしい。」

知床ねむろのアドベンチャーコンテンツ“野生の躍動”について、キーマンの一人であるガイド 長谷川 正人さんにお話を伺いました。

知床ネイチャークルーズ 長谷川正人 氏インタビュー
TRAVEL HOKKAIDO ピタ大畑

羅臼港の前に車を停め、ドアを開け放つと雪が舞う中、凍てつく寒さの中、息をのみます。 初めて羅臼を訪れたのは真冬だったのですが、あまりにも衝撃的で、以来毎年来ていますが、一人でドライブするのは初めてです。 実家の札幌から7時間の冬道を走り、改めて北海道の広さを実感しました。

知床半島南部に位置する人口5000人強の漁師町羅臼は、まさにこの広大さの端にあります。 毎年 11 月下旬から 4 月にかけて、知床峠は雪で塞がれ、町は半島の北部から実質的に隔離され、南にある標津を経由して出入りする道路は 1 本しか残っていません。

しかし、この相対的な孤立の中で、羅臼の純粋な美しさについてはほとんど言葉では言い表せないものがあります. 朝焼けと夕焼けの広がる黄金色の空、海岸線にキスをするゴツゴツした流氷、頭上を舞う雄大な猛禽類の鳴き声が港に響き渡ります。 車の横に立って息を吸い込んでいると、またここにいるようなワクワクを感じずにはいられません。

翌日、セセキの滝を探索し、熱心な野生動物の写真家に会い、エバーグリーン 38 でバード ウォッチング クルーズに参加した後、知床ネイチャー クルーズの小さいながらも完璧に整えられたオフィスに座って、創設者で船長の長谷川正人に会うのを待ちます。私は実際に彼のクルーズを何年にもわたって数回受けてきたので、彼がカリスマ的で知識豊富なガイドであることを知っています。彼は巧みに船長を務めながら、同時に地元の野生生物に関する詳細な情報や興味深い話を共有しています。 しかし、彼と顔を合わせて座って、彼のチームと彼の話についてもっと聞く機会があったのはこれが初めてです。

私はすぐに、彼が私が今まで会った中で最もエネルギッシュで熱心な人々の一人であることを知りました。会話はさまざまなトピックの間で急速に流れますが、彼が家族、船、羅臼の町、または濃いブラックコーヒーへの愛を紹介していても、何よりもこのコミュニティへの彼の絶対的な献身と貢献が伝わってきます。彼は、観光産業が盛んになれば、地域にもプラスの影響を与え、小さな漁師町の可能性をさらに活性化し、可能性を解き放つと確信しています。

長谷川正人は羅臼に生まれ、三代にわたる漁師の息子として育ちました。 卒業後は家業に入り、24歳で漁業を始める。 しかし、故郷の豊かな自然に惚れ込み、2006年に知床ネイチャークルーズを設立し、観光船業界で名声を築き始めました。 会社はエバーグリーンという 1 隻のボートから始まりましたが、2020 年には、高い需要に応えるためにエバーグリーン 38 が追加されました。 長谷川さんは、羅臼がそのユニークな自然と野生動物の観察でますます知名度を高め、ゲストの数が年々徐々に増加し続けていることを説明します. オリジナルのエバーグリーンには最大 50 名の乗客が乗れるスペースがあるのに対し、エバーグリーン 38 には一度に合計 80 名のゲストが搭乗できます。 船内は船長、係員、乗客の間でより開放的なレイアウトに設計されており、広いデッキは自由に動き回りたいカメラマンに人気です。 エバーグリーンとエバーグリーン 38 は、安全のための最高品質の装置と新しい電子制御エンジンを装備しており、小さな観光船に期待されるよりも騒音と振動が少なく、古いエンジンを搭載したボートと比較して黒煙の排出が少なくなります。 個人的な経験から簡単に言えば、これらの観光クルーズは安全だと感じます。 チームの経験は、ガイドの解説だけでなく、船の扱い方、変化する気象条件のナビゲート、ボート自体の優れたメンテナンスにも反映されています。 地元の漁業に豊富な経験を持つ船長がいるということは、羅臼で育った人よりも羅臼周辺の海を上手に航海できる人がいるからです。

濃いめのブラックコーヒーを飲みながら、長谷川さんは野生動物図表を取り出し、知床ネイチャークルーズで四季折々に見られるさまざまな動物について説明してくれました。 流氷がやってきてプランクトンやスケトウダラを運び、他の種がそれを求めて集まる冬の真っ只中にいるので、彼は冬から始めます。 もちろん、船上から見たオオワシやオジロワシも。 しかし、彼はまた、現在多くの目撃例が見られる、より小型の白黒のブルニッヒウミウシと、11 月から 1 月の間にしか見られないトドについても指摘しています。 一年を通して、魚を追ってクジラやイルカがやってきます。 彼が次から次へと動物を指し示すように、これほど多種多様な野生生物がこの小さな海の一片とその周辺に集まっていると想像するのは圧倒されます。 彼は、マッコウクジラ、ミンククジラ、イシイルカ、シロイルカなどのチャートを指し続けます。 シャチを見るのは珍しいことではありません。 オオミズナギドリとオットセイ - 私はこれらのいくつかを知っていましたが、リストがどれだけ長く続いているかに畏敬の念を抱いています. 写真を愛する仲間たちの献身的な姿が、今ではよりよく理解できるようになりました。

可能な限り多くの地元の野生生物を見る機会をゲストに提供するために、年間を通してさまざまなクルーズオプションがあります。 冬季の 1 月下旬から 3 月上旬にかけて、知床ネイチャー クルーズは 1 日 3 回のボートトリップを運航しています。5:30 のサンライズ クルーズと、8:30 と 13:00 のオプションです。 春から秋にかけて、4月下旬から10月中旬まで、1日2回、9:00発と13:00発の船旅を運行しています。

私たちの会話は続き、長谷川さんは羅臼の野生生物から、町内の施設に対する彼のより広い視野へと流れていきます. 彼は、夏の間オフィスの裏にオープンする鮮やかなピンク色のテイクアウト コーヒー スタンドを指摘します。 メニューはとても良さそうで、これだけでも、次の半島への旅行で再訪する理由になります。 知床ネイチャークルーズは、遊覧船ツアーの卓越性に焦点を当てていますが、訪問者をコミュニティに迎え入れ、彼らのためのスペースを作ることを目指しているより広い心を持っています. 彼らは羅臼町内でイノベーションを起こそうと努力しており、これを行う方法について非常に多くのアイデアを持っています。次に、長谷川さんは、父の漁船にちなんで「長江丸」と名付けられた、オフィスの向かいにある建物に私たちを案内してくれました。 娘さんがデザイン・制作した商品や、奥様が美しく仕上げたガラス製品が並んでいます。 彼は、このスペースを観光客が海での時間の前後にリラックスできる無料の座席エリアに変えたいという希望を共有しています。彼の話を聞いて、彼の家族全員が関わっている様子を見ると、今後数ヶ月、数年後に羅臼に戻ってくるのが楽しみです. 夏のネイチャー クルーズに参加し、ピンク色のコーヒー ショップの外にアイス ラテを片手に座って、暖かい季節の雰囲気に浸っている自分を想像できます。 長谷川さんの情熱は非常に伝染性が高く、私もその可能性を文字通り見ることができ、その一部になりたいと思っています。

知床ネイチャー クルーズは現在も成長を続けており、数名のローカル ガイドで構成された小規模ながら有能なチームを形成しています。長谷川さんの妻であるカナエが取締役を務め、成人した子供たちのユウキ、キユウ、ヨシカも一緒に働いています。 オフィスとボート。 チームメンバー全員が海とその地域の野生生物について深い知識と敬意を持っており、私が本当に感銘を受けたのは、彼らが地元の自然と地域社会の両方と調和してツアーを運営するためにあらゆる努力をしていることです。これは町の上に押し付けられたものではありませんが、これらのツアーは、羅臼を知り、愛し、世界中の旅行者とその場所の美しさを共有したいという家族によって、草の根から大きく成長しました。

知床ネイチャークルーズの事務所前の小会議室に戻ります。 にぎやかなフロントは温かく歓迎しており、スタッフは質問に答えたり、ゲストに最適なボートのオプションについてアドバイスしたりできます。 飲み物と会話を終えていると、羅臼での5日間の滞在中に数多くのクルーズに参加しているオーストラリアからの素敵なカップルに会いました。彼らは最終的なボートトリップの時期についてアドバイスを求めたいと考えており、チームは喜んで多くの柔軟なオプションを提供します。しかし、これらのクルーズをほぼ 20 年にわたって運営してきた唯一の自信を持って、長谷川さんは、風と流れが流氷を海岸線に戻す正確な時刻を正時まで大胆に約束します。 私たちは皆彼の言葉を信じていますが、その日の後半に別の会議を離れるとき、私は時計をチェックして海を見ずにはいられません。 地平線から流氷が近づいてくるのを見て、もちろん、彼の予測は完全に正しかったことに気づきました。

知床ネイチャークルーズと一緒にツアーに参加したい場合は、ウェブサイトをチェックしてください。 https://www.e-shiretoko.com

Discovering “Wildlife Dynamism”

Shiretoko Nature Cruise - Masato Hasegawa Interview

I pull my car in front of Rausu Port, throw open the door to snow flutters and freezing temperatures, and just breathe. The first time I ever visited Rausu was in the middle of winter, and it impacted me in such a profound way that I’ve been back every year since - but this is the first time I’ve taken the drive by myself. A seven hour journey on the winter roads from my home in Sapporo that reminded me again just how vast Hokkaido prefecture really is.

Rausu, a fishing town of just over 5000 people located in the Southern part of Shiretoko Peninsula, is definitely on the edge of this vastness. Between late November and April each year the Shiretoko Pass is blocked by snow, effectively isolating the town from the Northern part of the peninsula, with only one remaining road in and out via Shibetsu to the south.

Yet within this relative isolation, there’s something almost indescribable about the sheer beauty of Rausu. The wide, golden skies of sunrise and sunset, the rugged drift ice kissing the shoreline and the majestic birds of prey soaring overhead, their calls resounding over the harbour. So as I stand beside my car and just breathe it in, I can’t help but feel the excitement of being here once again.

The following day, after exploring Seseki Falls, meeting some dedicated wildlife photographers, and taking a bird watching cruise on the Evergreen 38, I sit in the small but immaculately presented offices of Shiretoko Nature Cruise and wait to meet Masato Hasegawa, the founder and captain. I’ve actually taken his cruises a few times over the years, so I know he is a charismatic and knowledgeable guide. He expertly captains the boat and yet manages, at the same time, to share detailed information and interesting stories about the local wildlife. But this is the first time I’ve ever had the chance to sit down with him face-to-face and hear more about his team and his story.

I quickly discover that he is one of the most energetic and enthusiastic people I have ever had the pleasure of meeting. The conversation flows quickly between a range of topics, but whether he is introducing his family, his boats, the town of Rausu or his love of strong black coffee - what comes through above all is his absolute dedication to this community and contributing back to the local area. He believes, without a doubt, that if the tourism industry flourishes, it will also have a positive impact on the local region - creating more vibrancy and unlocking more of the potential of the small fishing town.

Masato Hasegawa was born and raised in Rausu, the son to three generations of fishermen. After his graduation he went into the family profession, later beginning his own fishing business when he was 24 years old. But after falling in love with the rich nature of his hometown, in 2006, he founded Shiretoko Nature Cruise and began to build his reputation in the sightseeing boat industry. The company began with one boat, The Evergreen, but in 2020, The Evergreen 38 was added in order to meet high demand. Hasegawa-san explains how Rausu has become more and more well known for its unique nature and wildlife sightings, and so the number of guests has gradually continued to increase year by year. Whereas the original Evergreen has space for up to 50 passengers, a total of 80 guests can board The Evergreen 38 at one time. The interiors of these boats are designed with a more open layout between the captain, staff and passengers, and the wide decks are popular with photographers who wish to be able to move around freely. Fitted with the highest quality devices for safety and new electronically controlled engines, both The Evergreen and The Evergreen 38 have less noise and vibration than you expect from a small sightseeing boat - and less black-smoke emissions in comparison to boats with older engines. Speaking simply from personal experience, you feel safe on these sightseeing cruises. The experience of the team comes through in their guiding commentary, but also in how they handle the ship, navigate changing weather conditions, and the excellent maintenance of the boats themselves. Having a captain with an extensive background in the local fishing industry has an incredible impact, because who can better navigate the ocean around Rausu than someone that has been raised there.

As we drink some of his strong black coffee, Hasegawa-san pulls out a wildlife chart to explain the sheer spectrum of animals that you can see from a Shiretoko Nature Cruise in each season. He begins with the winter, as we’re in the midst of it - where the drift ice comes and carries plankton and pollock and other species gather in search of it. Of course, the Steller's sea eagles and White-tailed eagles that I’d just seen from the boat myself. But he also points out the smaller black and white Brunnich’s Guillemot - of which there are many sightings at the moment - and the Steller sea lions - who tend to only be visible between November and January. Moving through the year, whales and dolphins come to the area following the fish. As he points to animal after animal, it’s overwhelming to imagine that such a wide variety of wildlife gather in and around this small slice of ocean. He keeps pointing to the chart - Sperm whales, Minke whales, Dall’s porpoises, and White-sided dolphins. It is not uncommon to see Killer whales. Short-tailed shearwater and Fur seals - I knew some of these, but I am awed by just how long the list continues for. I can now better understand the dedication that I had previously seen in my photography loving comrades.

In order to give guests the best chances to see as much of the local wildlife as possible, there are a variety of cruise options throughout the year. In winter, between late January and early March, Shiretoko Nature Cruise runs three boat trips a day - a sunrise cruise at 5:30, and then an 8:30 and 13:00 option. Between spring and autumn, from late April until mid October, they run two boat trips a day - departing at 9:00 and 13:00.

Our conversation continues, and Hasegawa-san flows from Rausu’s wildlife to his wider vision for facilities within the town. He points out the bright pink take-out coffee stand that they open at the back of their office in the summer months. The menu looks so good that this alone gives me a reason to come for a return visit on my next trip to the peninsula. Shiretoko Nature Cruise is focused on excellence in their sightseeing boat tours, but they have a wider heart that aims to welcome visitors into their community and create space for them. They are striving to innovate within Rausu town and have so many ideas for ways to do this. Hasegawa-san next takes us to the building opposite their offices, named ‘Cho-e-maru’ after his father’s fishing boat. We see merchandise that has been designed and created by his daughter, and glass items that have been beautifully crafted by his wife. He shares his hopes to turn this space into a free seating area that tourists can use to relax before and after their time on the ocean. Hearing his stories, and seeing the way that every member of his family is involved, makes me excited to come back to Rausu in the coming months and years. I can imagine myself taking a summer nature cruise, sitting outside their pink coffee shop with an iced latte, and soaking in the atmosphere of the warmer months. Hasegawa-san’s passion is so infectious that I too can literally see the potential and it makes me want to be a part of it.

Shiretoko Nature Cruise is still growing and now has a small but efficient team made up of several local guides - and includes Hasegawa-san’s wife, Kanae, as company director and their adult children, Yuuki, Kiyuu, and Yoshika - who work alongside them in the office and on the boats. All of their team members have a deep knowledge and respect for the ocean and the wildlife of the area, and what really impressed me is that they make every effort to run their tours harmoniously with both the local nature and the local community. This isn’t something pushed on top of the town, but these tours have very much been grown from the grassroots up, by a family that know and love Rausu and want to share the beauty of the place with travelers from all over the world.

We return to the small meeting area in the front of the Shiretoko Nature Cruise offices. The bustling reception is warm and welcoming and the staff are happy to answer questions and advise on the best boating options for guests. While I am there finishing my drink and our conversation, I meet a lovely couple from Australia who are taking numerous cruises throughout their five-day stay in Rausu. They want to ask for advice about when to take their final boat trip, and the team is happy to give them a number of flexible options. But with the confidence of only someone who has run these cruises for almost 20 years, Hasegawa-san boldly promises them the exact time, to the hour, that the winds and currents will bring the drift ice back to the shoreline. We all take him at his word, but as I leave another meeting later in the day, I can’t help but check my watch and look out to the ocean. I see the drift ice moving in from the horizon and notice that of course - his prediction had been completely right.

If you want to take a sightseeing boat tour with Shiretoko Nature Cruise, you can check out their website at https://www.e-shiretoko.com